31歳で開業、大阪の社労士日記

大阪市淀川区西中島の小野社会保険労務士事務所です。社労士の真面目なお話は事務所ブログで。こっちのブログは気楽に書いてます。

就業規則に関するQ&Aページを事務所ホームページに追加しました

事務所のホームページを少し変更して、就業規則に関するQ&Aに関するページを新たに追加しました。実務をしていてお客様からご質問を頂戴することが多い内容をいくつかピックアップして取りまとめています。<事務所HPより一部抜粋>●質問従業員代表に就業規則に関する意見を求めたところ、内容について反対されました。もう一度作成し直す必要があるのでしょうか? ●回答就業規則の作成や変更については、事業場に労働者の過...

続きを読む

中小企業のための就業規則の作りかた④

こんにちは。小野社会保険労務士事務所の小野です。さて、今回は、「就業規則の適用範囲」についてご紹介します。★就業規則の適用範囲について「本規則は全ての従業員に適用する。」御社の就業規則にこのような記載はないでしょうか?上記のような規定の場合、本来は正社員のために設けたルール(休職制度や退職金制度、福利厚生など)のはずが、適用する予定のなかったパートタイマーやアルバイトなどにも適用しなければならなく...

続きを読む

中小企業のための就業規則の作りかた③

こんにちは。小野社会保険労務士事務所の小野です。さて、今回からは少し具体的な作りかたを少しずつご紹介していきたいと思います。まず今回は、「従業員の定義づけ」についてご紹介します。★「従業員の定義づけ」について昨今、雇用形態が多様化していることにより、企業の従業員には期間の定めのない従業員(いわゆる正社員。)だけでなく、有期契約社員、限定社員、アルバイト、パートタイマー、嘱託社員など様々な区分が存在...

続きを読む

中小企業のための就業規則の作りかた②

こんにちは。小野社会保険労務士事務所の小野です。さて、今回は、「就業規則は何人以上で作るのか?」ということについて、ご紹介したいと思います。★就業規則は何人以上で作るのか?就業規則は、常時10人以上の労働者を使用する場合は作成しなければならないとされています。「常時10人以上の労働者を使用する…」というと少し分かりにくいですよね。簡単に言うと、「時々10人を下回ることがあっても、普通であれば10人以...

続きを読む

中小企業のための就業規則の作りかた①

こんにちは。小野社会保険労務士事務所の小野です。今回からはシリーズとして、「従業員トラブルのリスクを下げる!従業員のモチベーションを上げ、業績を向上させる!」そんな就業規則の作りかたを少しずつ紹介していきます。さて、今回は初回ということで、「そもそも就業規則とは何なのか?」ということについて、ご紹介したいと思います。★そもそも就業規則とは何なのか?既にご存知の方が多いのではないかと思いますが、就業...

続きを読む