2020/05/05
メダカの赤ちゃんが生まれた
ゴールデンウィーク。どこも行けないのでずっと自宅です。
良い天気なのになぁ…。気候的にも最高な感じなのに…。今年はやむなしか…。
そういえばちょうど1年前ぐらいに貰ったメダカ。
稚魚の状態でもらってコツコツ育てて大人になっていたのですが、先日卵を産みました。以前にも何回か卵を産んだりしていましたが、それは全部無精卵だったようで孵化せず。ただ、今回はなんと有精卵だったようで孵化に成功。
生まれて1週間ぐらいで、なんとかはっきり分かるぐらいにまで大きくなりました。写真だと見にくいですが。

稚魚(針子というらしいです。)の育成は大人より大変で、結構神経使います。
底に餌が溜まって水質が悪化しないように1回の餌の量を少なめにして回数は多めに、溜まった餌と古い水を1日一回スポイドですくって新鮮な水を少しづつ足す、なんてことを意識してやってます。
それでも1週間で3匹ほど死んでしまいましたが…。
後は自力で頑張ってもらうしかないですかね。最低限やって後は自然に、自力に任せるというスタンスで。
生後2週間ぐらいの育成が難しいみたいですが、なんとかそこを越えて成長してくれることを期待。
良い天気なのになぁ…。気候的にも最高な感じなのに…。今年はやむなしか…。
そういえばちょうど1年前ぐらいに貰ったメダカ。
稚魚の状態でもらってコツコツ育てて大人になっていたのですが、先日卵を産みました。以前にも何回か卵を産んだりしていましたが、それは全部無精卵だったようで孵化せず。ただ、今回はなんと有精卵だったようで孵化に成功。
生まれて1週間ぐらいで、なんとかはっきり分かるぐらいにまで大きくなりました。写真だと見にくいですが。

稚魚(針子というらしいです。)の育成は大人より大変で、結構神経使います。
底に餌が溜まって水質が悪化しないように1回の餌の量を少なめにして回数は多めに、溜まった餌と古い水を1日一回スポイドですくって新鮮な水を少しづつ足す、なんてことを意識してやってます。
それでも1週間で3匹ほど死んでしまいましたが…。
後は自力で頑張ってもらうしかないですかね。最低限やって後は自然に、自力に任せるというスタンスで。
生後2週間ぐらいの育成が難しいみたいですが、なんとかそこを越えて成長してくれることを期待。
- 関連記事
-
-
4カ月ぶりぐらい。随分久しぶりに更新しました。 2022/02/11
-
打ってみないと分からない 2019/11/08
-
子供のスマホ 2023/01/17
-
40歳が近づいてきた 2023/02/08
-
ダイエットをしないといけない。 2020/12/26
-