2015/10/30
建設労働者確保育成助成金を申請しました
こんにちは。
さて、昨日ですが、大阪の建設関係の顧問先様が技能実習を受講されたので、「建設労働者確保育成助成金」の技能実習コースの支給申請を行ってきました。
この「建設労働者確保育成助成金」、皆様ご存じでしょうか?
「建設労働者確保育成助成金」ですが、建設労働者の雇用改善や技能向上を目指す中小の建設事業主などを支援する制度で、技能実習に対する助成コースや認定訓練に対する助成コースなど、様々なコースが用意されています。
(全てを書くとボリュームが大変なので、気になる方は厚生労働省のHPなどからご覧ください。)
さて、今回申請した技能実習コースですが、技能実習を受講した場合に、
①経費の一部を助成する経費助成
②技能実習を有給で受講させた場合にその賃金の一部を助成する賃金助成
の2つの助成から成り立っていて、今回はこの両方の申請をさせて頂きました。
従業員さんのスキルアップを支援してくれる良い制度ですので、建設関係の企業様は上手に活用できるといいですね。
1点注意点ですが、この助成金、事前に計画届の提出(実習の1月前まで等(コースによって異なりますのでご注意ください。))が必要ですので、活用したい場合は、必ず早めに専門家や労働局などへ相談しましょう。
*おまけ

久々の牛タン定食。まずまず(´・ω・`)
やっぱり厚切りより薄切りの方が良かったかもです(笑)
さて、昨日ですが、大阪の建設関係の顧問先様が技能実習を受講されたので、「建設労働者確保育成助成金」の技能実習コースの支給申請を行ってきました。
この「建設労働者確保育成助成金」、皆様ご存じでしょうか?
「建設労働者確保育成助成金」ですが、建設労働者の雇用改善や技能向上を目指す中小の建設事業主などを支援する制度で、技能実習に対する助成コースや認定訓練に対する助成コースなど、様々なコースが用意されています。
(全てを書くとボリュームが大変なので、気になる方は厚生労働省のHPなどからご覧ください。)
さて、今回申請した技能実習コースですが、技能実習を受講した場合に、
①経費の一部を助成する経費助成
②技能実習を有給で受講させた場合にその賃金の一部を助成する賃金助成
の2つの助成から成り立っていて、今回はこの両方の申請をさせて頂きました。
従業員さんのスキルアップを支援してくれる良い制度ですので、建設関係の企業様は上手に活用できるといいですね。
1点注意点ですが、この助成金、事前に計画届の提出(実習の1月前まで等(コースによって異なりますのでご注意ください。))が必要ですので、活用したい場合は、必ず早めに専門家や労働局などへ相談しましょう。
*おまけ

久々の牛タン定食。まずまず(´・ω・`)
やっぱり厚切りより薄切りの方が良かったかもです(笑)
- 関連記事
-
-
建設労働者確保育成助成金の申請と歯科検診 2016/09/05
-
建設労働者確保育成助成金を申請しました 2015/10/30
-
コメント