31歳で開業、大阪の社労士日記

大阪市淀川区西中島の小野社会保険労務士事務所です。社労士の真面目なお話は事務所ブログで。こっちのブログは気楽に書いてます。

「医療、福祉」に従事する者の割合は平成22年に引き続き上昇 平成27年国勢調査

TSU853_kinmirani_TP_V.jpg

総務省は6月29日、平成27年国勢調査抽出速報集計結果を公表しました。


公表された結果によると、15 歳以上就業者について、産業大分類別の割合をみると、「卸売業・小売業」が16.5%と最も高く、次いで「製造業」が15.7%、「医療・福祉」が12.2%と続いています。前回調査時の平成22 年と比べると、「医療・福祉」が2.0 ポイント上昇となっており、他の産業が軒並み減少若しくは停滞を続ける中、引き続き上昇をみせています。


15 歳以上就業者の割合の推移(医療・福祉)
平成12年 6.8%
平成17年 8.7%
平成22年 10.3%
平成27年 12.2%


なお、その他の主要な結果は以下の通りです。


<人口構造について>
①平成27年国勢調査による10月1日現在の人口は1億2711万人で、前回(平成22年)と比べると、人口は94万7千人の減少。大正9年の調査開始以来、初めての減少(平成22年から0.7%減、年平均0.15%減)となっている。
②総人口に占める65歳以上人口の割合は23.0%から26.7%に上昇で、イタリア(22.4%)、ドイツ(21.2%)よりも高く、世界で最も高い水準となっている。


<就業者等の状況について>
①労働力率は平成22年に引き続き男性で低下、女性で上昇。女性の労働力率は、25~29 歳で比較可能な昭和25年以降初めて8割を超える。


<世帯の状況について>
①世帯人員が1人の世帯が1684 万5千世帯と最も多く、一般世帯の3割を超える。
②65 歳以上男性の8人に1人、65 歳以上女性の5人に1人が一人暮らし。
③老人ホーム等に居住する「社会施設の入所者」は168万5千人、平成22年と比べると約1.4倍。

(参考、引用:総務省 平成27年国勢調査抽出速報集計結果)

関連記事
コメント : 0

コメント